OTHERSIDE速報|アザ速

OTHERSIDE速報|アザ速
SHARE : Twitter

OTHERSIDEにも関連する
「Web3」「NFT」「メタバース」とは!?

2021年から2022年にかけて、2021年から2022年にかけて、よく耳にするようになった「Web3」「NFT」「メタバース」。この記事では、OTHERSIDEにも関わるこれらの3つの言葉の意味を解説します。
 

Web3(Web3.0)は分散型の次世代インターネット

Web3(Web3.0)を理解するためには、その前段階にあたるWeb1(Web1.0)やWeb2(Web2.0)を理解する必要があります。

Web1はインターネットの初期時代を指し、明確な定義はありませんが1990年代のWebを指します。Web1の特徴は、コミュニケーションが一方向であることです。情報を発信する人はごく一部のユーザーで、ほとんどのユーザーは情報を得るためだけにインターネットを利用していました。

Web2の時代は2000年代半ば頃からと言われています。Web2の特徴は、双方向のコミュニケーションが可能になったことです。この時期になるとスマートフォンが登場し、専門知識がない一般ユーザーがSNSやブログを通じて、情報発信できるようになりました。

Web2の登場により利便性は高まりましたが、GAFAM (Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)と呼ばれるような少数の大手企業がユーザーの情報を管理することにより、プライバシー侵害が問題視されています。大手企業のサーバーがサイバー攻撃などを受けることで、個人情報が漏洩するリスクも指摘されています。

Web2が持つこうした問題を解決する概念として注目されているのが、Web3です。Web3ではブロックチェーン技術を活用することで、特定のプラットフォームに頼らずに情報を分散管理し、データの改ざんや情報流出などのリスクを抑えることができます。

 

NFTは偽造ができない所有証明書付きのデジタルデータ

NFT(Non-Fungible Token)は、偽造ができない所有証明書が付いたデジタルデータのことです。NFTは暗号資産と同じように、ブロックチェーン上で発行および取引されます。

これまでデジタルデータは、コピーや改ざんが簡単にできるので、現物の絵画などのような資産価値があるとは見なされませんでした。しかしNFTでは、オリジナルの所有者や、所有者の移動履歴が台帳に記録され、参加者相互の検証が入るため、コピーや改ざんをすることは非常に難しくなっています。これにより、デジタルデータが唯一無二のものであることを証明できるのです。

NFTは、デジタルアートだけでなく、ゲームや音楽、スポーツなどの幅広い分野で活用されています。

NFTは、ブロックチェーンに関する専門的な知識がなくても、作成・販売することができることも特徴です。また、NFTが売買される「NFTマーケットプレイス」と呼ばれるプラットフォームによっては、ブロックチェーンにより作成者が明確なので、NFTが二次流通されたときにクリエイターに報酬が入るものもあります。転売価格の数%が作者に還元されるため、クリエイターが長期的に利益を得ることにつながります。
 

メタバースはインターネット上に存在する仮想空間

メタバースとは、インターネット上に存在する3次元の仮想空間です。

メタバースとWeb3、NFTは密接な関係があり、メタバースは、Web3やNFTなどのさまざまな技術革新の受け皿のような存在であると考えられています。ブロックチェーン技術がベースとなっているWeb3では、仮想通貨が金銭的な役割を果たします。また、NFTがあることでデジタルデータの所有権が明確になります。こうした技術革新と連携した3次元の仮想空間がメタバースです。

これらの技術革新により、メタバースでは自分の分身であるアバターで遊べるだけでなく、デジタル資産を取引したり、自分で作ったコンテンツを通じて交流したりするなど、現実世界に限りなく近い状態で活動することができるのです。

メタバースは新しい概念と思われがちですが、メタバースの先駆けとされるサービスはかなり前に誕生していました。それが、2003年にリリースされた3次元仮想空間「Second Life」です。Second Lifeは仮想空間内で交流できるゲームで、アイテムなどをゲーム内通過を使って売買できます。日本でも2006年ごろにブームとなりました。

また広義のメタバースとしては、任天堂のゲームの「あつまれ どうぶつの森」なども、仮想空間上にアバターを作成し、他のプレイヤーと交流するという点で、メタバースの一つである言われる場合もあります。
 


 

 

これらの要素を兼ね備えた「OTHERSIDE」

「OTHERSIDE」プロジェクトにはゲームプレイや創作活動などができるというメタバースの側面と、そのメタバース内の土地を「Otherdeed for Otherside」という形で発行しているNFTの要素があります。

メタバース空間では、開発会社のYuga Labsの管理するNFTコレクションをアバターとして使用でき、ユーザー同士のコミュニケーションや、ゲーム攻略、アイテムや建築などの創造などができるようになると思われます。

今後の展開としては、まずはOTHERSIDEで何ができるかをプレイすることで知ることができる、OBELISK(オベリスク)というチュートリアルのようなものを、NFTホルダーに対して実施していくようです。詳しくは「NFTホルダーへのチュートリアル?OBELISKとは?」で紹介しています。


 

NFTとしては「Environment/環境」「Resource/資源」「Artifact/アーティファクト」「Koda/コダ」などの要素を含んだ、10万種類の土地NFTコレクションになっています。(最終的には20万区画になる予定とのことで、どこかでNFTが追加されるのかもしれません)

まだ、これらの要素がどのようにメタバース空間と関わるのかは発表されていませんが、資源はユーザーが採取して建物などを作るための素材として使用され、アーティファクトはゲームを有利に攻略していくアイテムのようなイメージだと思われます。

OTHERSIDE速報|アザ速

まだ、全貌はわかっていませんがWeb3.0の要素をうまく取り入れることで、これまでと違った体験を与えてくれるプロジェクトとして、OTHERSIDEに期待していきたいです。